金沢を歩くことで体感してほしい

menu

kanazawa-trail

歩き方

フィールドマナー

自然に人に優しい金沢トレイルの「思いやりのルール」

1) 動植物を大切にしましょう

金沢トレイルには、里山や奥山を歩くトレイルがあります。そこは動植物の住処であり、地域の方が営みのために利用している生活の空間でもあります。歩いていると素敵な草花に出会うことや山菜を見つけることがありますが、ほしいからと言ってむやみに捕ることは良くありませんよね。そっと見守るだけにしましょう。また、野生動物や虫に出会うこともあります。情報を聞き、近づくと危険な生き物には近づかないように、工夫しましょう。また、餌を与えるような行為はやめ、ペットの持ち込みは自粛しましょう。

2) 思い出とゴミはすべて持ち帰りましょう

紙類やビニールなどはもちろんのこと、煮汁や残飯も捨てたり埋めたりせず、持ち帰りましょう。動物がゴミを食べて死ぬケースや、餌付いた動物が他のハイカーや田畑・住民を傷つけることがあります。他人がうっかり落としたゴミも拾うよう心がけましょう。また、山火事防止のため喫煙には最大の注意を払い、携帯灰皿を持参してください。たばこの代わりに森の空気を思いっきり吸うのはどうでしょうか。

3) トイレは施設を利用しましょう

トレイルの山々は貴重な水源の森です。し尿は水質の悪化をもたらし人々の暮らしや動植物に大きく影響を及ぼすことがあり、ハイカーにとっても快適な環境を損ないます。トイレは、既存の施設を利用します。やむを得ないときは適切な場所と方法で処理をしましょう。大便は携帯トイレが望ましいですし、水辺や湿地帯では小便も避け、大便は少なくとも水際から30m以上はなれた場所に、最低20cmほどの穴を掘って埋めます。紙や生理用品は必ず持ち帰りましょう。

4) 他者に配慮しましょう

誰もが気持ちよくこのトレイルを楽しめるように、他のハイカーや住民に配慮した行動をしよう。例えば、むやみな大声や拡声器の使用はせず、カメラの三脚がハイカーの通行の妨げにならないよう気をつけます。また、トレッキング中はもちろん、トレイル入口・集落・田畑周辺等では、迷惑駐車、所有地への無断立ち入りをせず、騒音を出さないようにしましょう。

5) 事前に情報を収集し計画を立てましょう

安全でゆとりを持った計画を立てましょう。事前に金沢トレイル連携協議会に連絡し、計画を伝え、情報を得るよう心がけましょう。トレイルに異常な状況があれば、下山後、金沢トレイル連携協議会に伝えてください。

6) あなたの安全はあなた自身の責任です。

安全にハイキングを楽しめるかどうかはあなた次第です。無理な計画、不十分な装備、無理な行動は、あなただけでなく、 周りの人にも危険を及ぼすことを常に意識してください。

7) 登山と同じ心構えと装備で入山してください。

山岳地をはじめ、トレイルの区間によっては、上り下りの連続や大きな標高差、時に急坂もあります。また、道迷い、転落といった危険もありますので、登山と同じ心構えと装備でご利用ください。あなたの安全はあなた自身で守って下さい。

装備

・リュックサック、
・トレッキングシューズ
・長袖、長ズボン
・雨具 ・帽子 ・タオル
・飲み物 ・携帯電話
・ティッシュペーパー ・敷物
・行動食、予備食
・救急用品
・個人的に必要なもの(常備薬など)

<あれば良いと思えるもの>
ストック、軍手、デジタルカメラ、サングラス、ザックカバー、ゲイター・スパッツ、
ヘッドランプ、マップ、コンパス、日除けグッズ、常備薬、救急用品、予備電池